認定こども園って何?
認定こども園とは、2006年に発足した幼保一体型施設です。
これは就学前の子供に関する教育と保育に関して総合的に環境を提供するために作られたもので、イメージとしては保育園と幼稚園を足したものだと考えることができるでしょう。
もともと保育園は厚生労働省の、幼稚園は文部科学省の管轄ですが、認定こども園の場合には内閣府が主導となり、厚生労働省と文部科学省が連携して管理や運営に当たるという特徴があります。
認定こども園の対象年齢は、0歳から小学校就学までです。
保育園と幼稚園どちらの要素も持ち合わせる施設のため、保育士の資格と幼稚園教諭の免許を両方持っている人が先生として採用されます。
認定こども園には公立と私立とがあります。
どちらも認定こども園という役割は同じですが、費用面や教育内容が大きく異なっていたり、先生の転勤など異なる部分もあります。
そのため、認定こども園を選ぶ際には複数の面から比較して決めることが大切です。
保育園・幼稚園の違いとは?
認定こども園は、保育園や幼稚園と比較されることが多いものです。
重なる部分はたくさんありますが、明確な違いもあります。
違いを理解することによって、自身の子供にとってベストな施設を選びやすくなるでしょう。
まず保育園とは、働く親に代わって保育を行う施設と定義されています。
厚生労働省が管轄しており、児童福祉法によって規定されている福祉施設です。
対象年齢は0歳から小学校入学までと幅広いのですが、認定こども園のように教育的な側面は持ちません。
幼稚園もまた、認定こども園とは異なる目的を持った施設です。
これは文部科学省が管轄しており、学校教育法に従う教育施設です。
つまり幼稚園の目的は保育ではなく、教育を提供するという点が保育園とは異なります。
認定こども園でも教育を提供しますが、認定こども園が提供する保育に関しては幼稚園では提供しません。
子供にかかわるスタッフに求められる資格も異なります。
認定こども園では保育士と幼稚園教員免許の両方が必要ですが、保育園の場合には保育士の免許のみ、幼稚園では幼稚園教員免許のみが必要です。
子供の受け入れ年齢も異なり、認定こども園は保育園の要素も兼ねており、0歳児から受け入れています。
これは保育園と同じですが、幼稚園は教育を目的としているため、受け入れ年齢は3歳ぐらいから小学校入学までが対象となっています。
かかる費用に関しては、認定こども園は市町村などの自治体ごとに徴収基準が決められています。
幼稚園の場合には公立なら市町村が徴収基準を決定しますが、私立の場合には園が独自に決定するため、かかる費用は公立よりもずっと高くなることが多いです。
保育園の場合には、世帯年収によって費用が計算される仕組みとなっている点が大きな特徴です。